平凡サラリーマン資格取得のコツ

平凡なサラリーマンです、様々な資格取得に励んでいます。よろしくおねがいします。

若い時の定時後の過ごし方(自己研鑽)

若い時の定時後の過ごし方で、将来に差が出ます、たまにの飲み、ゲーム等良いと思いますが、自己研鑽、資格取得等、自分はしてきました。

今の仕事、立場でも評価を得ています。

 

歳を取ると、時間の捻出も難しく、記憶力も落ちます。若い時からはじめるのがおすすめです。 

 

※難易度の高い資格の一部では、住宅ローン審査時に申し込み用紙に書ける資格もあります。

 

 

GWこそ自分に投資を(将来への投資)

世の中の流れで、成果主義、自己研鑽に流れが変わってきています。

昇給、一時金にしかり、差が出できて、大企業の一部では課長級ポストの枠も始まり、全員が課長級になれなくなっています。

 

これからの、厳しい日本で生き残る為、再雇用後の稼ぐ種を準備するためにも早めの自己研鑽を推奨します。

 

 

まずは、1年で1つの資格を取得するの目標でも良いと思います!

2023年度機械保全技能士機械系統1級合格

機械保全技能士機械系統の合格発表が3.22にあり、無事に合格していました。

 

点数は75点でした、奇数の点数になってるので、奇数の配点があったってことですね!

 

勉強前は絶望的でしたが、少し余裕目で合格でした!

(しかし、今回、初見の問題がありましたので、今後、受験される方は幅広いカバーが必要です。)

 

参考書、ユーチューブなど多用しました!

 

ちなみに、自分で自作のノートを作り、反復で何回も覚えました。

2024.4.1昇進内示(同学歴高卒では最短)

2024.4.1付けの昇進内示を受けました。

同学歴では最短になります。

※※大卒には勝てませんが。ドラゴンボール孫悟空最下級戦士(サラリーマン版)のつもりで頑張りました!
 

 

入社から大切に実施していたことは、

 

努力
挨拶
前向き

言い訳をしない

傾聴

協調性を大切に
新しいことにチャレンジ
コミュニケーション
会社行事に積極参加
失敗はすぐに報告
遅刻しない
業務改善
毎年1個資格取得
仕事の期日、期限を守る
難関資格を取得する
幅広い資格にチャレンジ
ビジネス書読書
です。

 

これからも、頑張りたいと思います。

 

 

よく、野村克也監督の本、京セラ稲盛和夫さんの本を読みまくりました。参考になりました。

サラリーマン資格受験制度活用(資格受験費用会社負担の場合)

サラリーマンの方は、会社から、資格受験費用、日当など出ると思います。

 

しかし、無職の方は自費負担になります。

 

資格は一生物なので、会社で資格制度のある方はどんどん受験しましょう。

 

自費はボディブローで効いてきます。(泣)

 

合格すれば評価も上がり、一石二鳥です!

 

 

休日試験の場合

・交通費

・日当(昼食)

・休日出勤手当支給

母のお陰【資格取得きっかけ】

サッカーをやるかたわら、小さい頃から母に無理やり『そろばん教室』に通わせられていました。

 

小さい頃は苦痛でしたが、今となれば母のありがたみが理解できています。

 

算数、数学、理解、物理等、人並みには理解できているのも、『そろばん』が基礎になっていると思います。

 

 

話は戻りますが、私の資格取得のはじまりは『そろばん』でした。

 

最近はパソコンの時代ですが、そろばんも一考。

 

母はがんで他界していますが本当に感謝しています!

メンタルヘルスマネジメント検定

会社での評価をあげて給与を上げる為に、2024.11にメンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ、Ⅲを同時受験しました!

メンタルヘルスで体調を崩す人も多くおすすめです、最近、精神疾患の方も

多く注目されている資格になります)

 

結果は、毎朝通勤中の20分アプリ勉強(秒トレアプリ)と、前日過去問題集を2回解いて合格できました。手軽に取れて、今後管理者になる人、管理者等おすすめです!受験者も増えているようです。

(試験日の1ヶ月前から勉強)

 

 

勉強方法
・毎日20分電車でアプリ(秒トレアプリ)で勉強、ある程度把握できたら苦手なところを重点的に勉強
(間違えたところを把握できるアプリです)

・前日、過去問題集を2回解く(8時間かかりました)
 ※1回ではなく2回することにより理解が深まります。

 

衛生工学衛生管理者2日間コース

衛生工学衛生管理者を取得する為に、第一種衛生管理者と第二種作業環境測定士資格を活用し、2日コースを受験しました。
 

試験内容は、第一種衛生管理者を取得している人で講義をしっかり聞いている人は大丈夫と思いました。

 

2日時コースの場所は東京都清瀬市になり、東京から1時間弱かかります。

清瀬駅からは、タクシー、バスで移動がおすすめです!

 

第一種衛生管理者と第二種作業環境測定士での2日間コースは、東京でしか講習をやっていないため、早めに申し込んだ方が良いです。(遅刻したら無効になるので、早めに移動してください)

 

その他

・宿泊施設は快適でした

・食堂の料理は美味しかったです

・お茶等機械が設置されていました

・近くにスーパーがありました

 

サラリーマン同期及び同僚との差をつける一つの案

 

上司が部下を評価するときに、全員の上司が直の部下を評価、昇進させたいと考えていると思います。

日頃の業務では差をアピールしにくいので、業務に関する難しい資格(簡単に受からない資格)を取得すれば、定量評価として、上司はアピールしやすいと思います。

上司が質問されても、第三者に説明しやすいと思います。

 

資格は

昇進アピールの一つの武器と思います。

 

 

 

個人に難しいと思う資格

・簿記1級

行政書士

・エネルギー管理者

公害防止管理者

計量士

中小企業診断士

・英検1級

・TOEIC800点以上

 

など

2023年度機械保全技能士1 級実技 自己解答

2023年度機械保全技能士1 級実技 自己解答速報
編集
先日、資格取得により、給与を上げる為、機械保全技能士1級実技の試験を受験しました!

自分の解答速報を記載します。(間違いあります)

間違いもあるのでギリギリ合格できるかな?

※あくまでも、個人の解答参考になります。

 

 

問題1サクキシ??スセ

問題2メモ忘れ

問題3アオエア??イウウア

問題4エエアア

問題5ウクコア??アア

問題6カウウイクキウエククアア

問題7ウアイウイイアイ

問題8エア??エ

 

初見の問題もあり、心配な部分もあります

 

 

勉強では、ユーチューブ(YouTube)の

 

そよ風SUNちゃんねるさんの機械保全技能士動画もかなり勉強になりました。非常にわかりやすかったです。おすすめです!

第二種作業環境測定士 資格勉強

第二種作業環境測定士の勉強方法について紹介します!

結果は国家試験は一発合格でした。

登録講習実技試験と修了試験も一発合格でした。

 

試験日の3ヶ月前から過去問をひたすら解きました。

(毎日1時間、就寝前と通勤の電車で分散)

 

1.まずはわからないなりに問題を解く。雰囲気を掴む。

 

2.わからない箇所を解説を確認しながらひたすら解く。

 

3.苦手なところは、理解した箇所の3倍解く。

 

以上で私は合格しました。

(但し、登録講習は、選択以外の記述と実技があり難関です)

 

 

合格後には登録講習と修了試験もあります!

登録講習と修了試験では計算問題(幾何平均、幾何偏差、対数 log計算)が出ますので、電卓が必要になります!※講習会前に電卓使用方法は必須です。しかし実技講習を受けたら、その時にしっかり教えてもらえて、実技試験も免除になるようです。

ちなみに、修了試験は7割以上で合格になります。

(私が使用した電卓はカシオになります!おすすめ!)

対数計算も簡単にできます!

 

 

合格した方は修了試験後、書留で郵送(終了書送付)があります。

私はちょうど14日目に届きました。

公害防止管理者大気1種 勉強法

私の勉強法(総勉強時間180H)

※4月開始、10月受験。

 

公害防止管理者については範囲が広く、参考書も電話帳2冊分ありむずかしい資格になります。

 

試験も年1回しかなく、落ちた際は翌年までモチベーション維持するのと、勉強した記憶を維持するのが難しい資格と思います。(試験時間も朝から夕方までかかります)

 

合格率も低く、ただ過去問だけを解くだけでは難しい難易度の高い資格と思います。

 

但し、勉強の軸は過去問理解になります。

 

 

勉強の手順

まずは全く分からないことばかりなので、

 

1.過去問を2年分分からないなりに解いてみる。

 

2.分からない言葉を参考書で確認して理解する。

 

3.再度、過去問を2年分解いてみる。

 

4.理解度が上がっていれば、更に過去問4年分解いてみる。

 

5.分からない言葉を参考書で確認して理解する。

 

6.理解度が上がっていれば、一度、参考書を流し読みする。

 

7.再度、過去問4年分を解いてみる。

 

8.再度、参考書を流し読みする。

 

9.再度、過去問4年分を解いてみる。

 ☆ここで、過去問をほぼ解けるようになったら合格は近いです!

 

 

第一種衛生管理者 勉強法(第一種衛生管理資格おすすめ)

私が第一種衛生管理者を合格した時の勉強法の記事になります。
 
細かい内容でなく、どのように進めたか(過去問等)の体験談内容になります。(あくまでも、合否については自己責任でお願いします。)
 

勉強法の流れ

1.開始時期 試験日の2ヶ月前

 

2.勉強の頻度 試験日の2ヶ月前〜1ヶ月前:30分/日 試験日の1ヶ月前〜2週間前:1時間/日 試験日の2週間前〜前日:2時間/日 試験当日:4時間(午前中) 合計勉強時間 60〜70時間

 

3.勉強法

     1.分からないなりに、過去問を3年分を2回解く、

  解く際は、解説を確認しながら解きます。 

     2.1項を済ました段階で、理解できる問題と理解で

  きない問題が出てきます。

 

4.過去問で理解できない問題に対し、参考書で内容確認理解します。

 

5.4項を実施した上で、再度、過去問を4年分を解いてください。この段階で、ある程度理解できていれば、良い感じです。理解できない問題があれば、繰り返し苦手な箇所を理解するまで参考書を読んでください。

 

6.過去問解く際に、一歩進んで数字の問題があります、数字を確実に覚えてください。(例:◯◯◯◯人、◯◯年、◯◯日以内、◯◯Sv等)

 

7.直近の試験で新しい問題も゙出題されていることもあるので、『公益社団法人 安全衛生技術試験協会ホームページ内 公表試験問題』を確認してください。 時代背景による、『ストレス、メンタル、喫煙、喫煙場所、熱中症(WBGT)』の問題も出題されます。(ここで数点分差が出ると思います。)※私の中でも特に最近のトレンド確認は重要と感じました。

 

8. 私は念の為、試験2週間前に『資格取得スピード王 でる順衛生管理者 過去問題徹底研究』で、最近の出題トレンドを確認しました。 最後になりますが、私はこの勉強法で合格しました。

危険物取扱者資格 勉強法

私の勉強法、危険物取扱者乙取得について話します。

 

危険物取扱者乙試験は、乙1〜乙6があります。

私は乙4から取得し、他の乙種を取得しました。

 

乙種試験は

 

・危険物に関する法令

・基礎的な物理学及び基礎的な化学

・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

 

から構成されており、1つでも乙類を取得すると

 

・危険物に関する法令

・基礎的な物理学及び基礎的な化学

 

は免除となり、各類の

 

・危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法

 

 

のみ受験となります。

 

 

私の勉強法は過去問を4回程解いて合格できました!